【稼ぐ力】年収アップのために必要な考えと行動

f:id:fire_maeda:20220403182315j:plain

FIRE達成において、まず最初のステップは年収をより多くすることです。

年収を多くするというのは究極的に言えば「自分の価値を高め、時給を高くすること」です。

この記事では「本業での稼ぎを増やすこと」に着目し、必要なことを述べていきたいと思います。

 

目次

     1.年収アップに必要な考え

       ・年収を多くすること=時給を高めること

     2.年収アップの3つのアプローチ

       ・専門性を高める

       ・長時間働く

       ・副業を行う

     3.本気でFIREしたいなら年収アップが最優先

     4.転職して年収アップという選択肢も

     5.まとめ

 

年収アップに必要な考え
1

年収を多くすること=時給を高めること

働ける時間は決まっているので、同じ時間を働いて、より多くのお金をもらう方法を考える必要があります。

仮に2倍、3倍の時給アップを成し遂げたければ、自分の能力を上げる発想を持ち、目標実現のために行動しなければなりません。

自分の仕事の能力が上がったら、それに伴って時給がアップしたかを考えます。

能力が高まっても収入が増えない場合は、より高い評価をしてくれる会社へ転職すると良いでしょう。

正当な評価をしてくれない会社に居続けるのは意味がありません。

FIRE達成のための最大の敵は「時間」です。

 

年収アップの3つのアプローチ2

専門性を高める

本業で時給を上げるためには、専門性が高まっていることが評価されるか、高品質なアウトプットを行えるか、大きなプロジェクトを管理するなどの大きな責任感を伴うということです。

キャリアアップについて自覚することが、FIRE達成を目指す上では重要です。

長時間働く

長時間働いて残業代を貰えば年収が上がります。

しかし、正社員にとっての「長時間労働」には制約があります。

残業をすればするほど残業代が出るわけですが、残業時間には制約があるのが普通ですし、残業を認めない会社も増えてきています。

また、一定以上の残業は認めず支払ってくれない会社もあります。

残業をするということは、プライベートの時間ないし寝る間も惜しんで働くということで、体調を崩してしまうリスクと紙一重です。

最も簡単な方法かも知れませんが、正直オススメできません。

副業を行う

今のキャリアとは別ラインで収入源を確保したいと考えるのなら、副業を検討すると良いでしょう。

FIREを目指して副業をする人は、目の前の生活が成り立たないわけではないため、副業収入のすべてを貯蓄に回すことができ、資産を積み重ねることができます。

副業といっても様々な種類がありますが、「体力や時間を削るもの」ではなく「好きで続けられるテーマ」や「自分の高い専門性を売れるテーマ」をオススメします。

体力を時間を削る副業jは、すぐにお金を得ることはできますが、継続性に問題があります。

あくまで「副業」なので、本業ほどの収入を得られず、その反面、それなりの仕事を求められるため、並大抵の精神力では長続きはしないでしょう。

金額面も仮に最初の時給が1,000円だとして、リーダーになったとしてもせいぜい1,250円程度のアップでしょう。

一方で「好きで続けられるテーマ」や「自分の高い専門性を売れるテーマ」の場合は、最初は得られるお金は少ないですが、「好き」や「得意」が根本にあるため、無理なく続けることができるでしょう。

また、ブログやYou Tubeの場合は、ストック型ビジネスのため、自分の時間を拘束されることもありません。

 

本気でFIREしたいなら年収アップが最優先3

仕事にはお金以外の価値もあります。

顧客から感謝されたり、上司から労いの言葉をかけられた時は喜びを覚えます。

仕事には人生の多く時間を費やしているので、お金以外の部分でも自分に大きな影響を及ぼしていることは間違いありません。

しかし、それらの「働きがいが搾取されていないかどうか」は客観的に評価する必要があります。

たとえば「新卒で入った会社だから」や「会社の役に立っている」という思いのあまり自らの能力に見合う給料を貰えない現状を見過ごしている人がいます。

本気でFIREを目指しているのであれば、「働きがい」よりも「年収」を優先すべきです。

やりがいを搾取されて、能力に見合う給与を得られずに何十万、何百万も稼ぎ損ねているのは大きな損失です。

少しでも早くFIRE達成したいと思うのであれば、稼げる年収を確実に少しでも多く稼ぐことが優先です。

 

転職して年収アップという選択肢も
4

転職は一気に年収を増やすチャンスでもあります。

社内の昇給では時間がかかりすぎる、また、年収の伸びしろがないと思うのであれば転職を考えるべきです。

会社の規模や体力を考えると、あなたがどんなに優秀だとしてもこれ以上は払えないという限度があります。

これはどうしようもないことで、平均賃金が高い会社に移る以外に年収アップを実現させる道はありません。

 

まとめ
5

稼ぐためには、とにかく第一歩を踏み出す事が大切です。

そして、できるだけ早く、できるだけ多く稼ぐための努力をします。

今の会社で働き続けて年収を増やす方法を考えて、努力して、それでも頭打ちになるということであれば、転職して年収を増やすのも視野に入れると良いでしょう。

中には「今の職場に愛着があるので働き続けたい」という方もいるかと思いますが、本気でFIREを目指すのであれば、働きがいよりも年収を取る覚悟も必要です。

ぜひ、年収をアップさせ、FIRE達成への近道としましょう!

f:id:fire_maeda:20220403182352j:plain

 

 

 

 

 

 

【FIREを達成するための知識】ライフプランに大きく関わる、家の確保、保険の加入、子供の有無について

f:id:fire_maeda:20220403075340j:plain

FIRE達成を目指す上で、家の確保、保険の加入、子供の有無といった選択は、達成の難易度に大きく関わります。

この記事では、それらの要素がFIRE達成にどう関わってくるのか紹介していきます。

 

目次

     1.ライフイベントをクリアするマネープランが重要

     2.家の確保について

       ・家の確保はどう考えるべきか 

       ・マイホームなしの老後は厳しい 

       ・住宅ローン設定者には税制優遇が与えられる 

       ・FIRE達成に必要なローン計画住宅 

     3.保険の加入について

       ・保険は入るべきか入らなくても良いか 

       ・医療保険:高額な医療負担が課されることはない 

       ・死亡保険:死亡した時の保障はいらない 

       ・必要なリスクにのみ備えれば良い 

     4.子供の有無について

       ・子供を育てるとFIRE達成が遠のくのか 

       ・子育てに必要な費用はどれくらい? 

       ・費用面におけるキーポイント 

       ・奨学金に対する考え 

       ・子供がいない人生をどう考えるか 

 

ライフイベントをクリアするマネープランが重要
1

人生は人それぞれで与えられた条件も異なります。

結婚の選択、住宅の購入、子供の人数と発生する養育費用、親の介護の有無、相続財産の有無などで大きく左右されるものですが、お金のやりくりをどうするかを見極められる程度のマネーリテラシーとプランニングは必要です。

幅広い知識を持ち、適切な選択をしていくことでFIRE達成へのチャレンジができます。

逆にそれらを持ち合わせていないでFIREを達成することは非常に困難です。

FIREを目指す上では、「稼ぐ→貯める→増やす」の基本的な流れに加えて、その他で影響を及ぼす要素を考慮することが重要です。

 

家の確保について
2

家の確保はどう考えるべきか

家の取得を考えることは、FIRE達成に欠かせない要素の一つです。

むしろ、「住宅購入+FIREの達成資金確保」があってはじめてFIREに踏み切れると考える必要があります。

家を買うために多額の支出をしなければならず、その分FIRE達成するための資産形成がままならないことになるため、「家」の購入とFIREは一見すると矛盾する要素と思えますが、FIRE達成に家賃を払うとなれば、その分を別途確保することになります。

つまり、FIRE達成に必要な額が上乗せされるということです。

 

マイホームなしの老後は厳しい

公的年金は日常生活費のみを想定して設定されており、家賃手当を含んでいません。

つまり、リタイア後は「原則として住宅を所有していること」を想定しているということです。

住宅ローン減税の政策を実施しているのは、住宅の取得を促しているともいえます。

したがって、生涯を賃貸で過ごしたいと考える人は、「老後2000万円問題」とは別に「老後の生涯家賃相当分」を確保してリタイアする必要があります。

また、老後だけではなく、FIRE期間中も家賃が必要となります。

仮に40歳でFIREを達成し、月6万円の賃貸に住む場合、25年分を確保するなら1800万円です。

FIRE達成前までは賃貸で良いかと思いますが、FIRE達成後や老後については「ずっと居座り続けれるマイホームの確保」を早々に検討するのが吉かもしれません。

 

住宅ローン設定者には税制優遇が与えられる

住宅ローン減税はiDeCoと並んで会社員が得られる数少ない税制メリット(所得控除)です。

FIRE達成後は、所得がなくなり資産の収益や取り崩しで暮らすことを考えると、所得税・住民税の課税額が減少し、税軽減メリットを最大限享受できなくなります。

したがって、FIRE達成までに家を購入し、住宅ローン減税を活用するような視点も必要になるかと思います。

住宅ローン減税に関しては、以下のHP(国土交通省が作成)で詳しく説明しておりますので、ご参照ください。

sumai-kyufu.jp

 

FIRE達成に必要なローン計画住宅

家を買うためにはまず、無理のない価格水準の物件を選び、可能な限り低金利でローンを組む必要がありますが、できる限り多くの頭金作りと短い返済計画を立てることがFIRE達成のために重要かと思います。

頭金を多くすることで、借入額を減らし、ローンにかかる利息を軽減できます。

返済計画を短くすることは、FIRE成功後にローン返済を残さないために欠かせません。また、返済計画を長期に設定するほど利息もかかり続けるため、短期返済を設定するほうが有利になります。

住宅購入は頭金と返済を考えると数千万円の「寄り道」に思えるかもしれません。

家を買ったらFIREから遠ざかるのではと考えてしまいます。

しかし、寄り道と考えるのはあまりにも安易な考えです。

家賃は、いつまでたっても支出ですが、住宅ローンは借りたお金を返し続けるプロセスであり、最終的には持ち家が資産となります。

「家を含めてFIREのプランニングが必要なのだ」と考えるべきでしょう。

 

保険の加入について

保険は入るべきか入らなくても良いか

結論ですが、FIREを目指す人は民間保険に入る必要はないと考えます。

大病になっても高額療養費制度により負担額は打ち止めとなり、資産状況的に困ることはないと想定されること、また、死亡保障をむやみやたらにつける必要はないと考えるからです。

詳細を詳しく述べていきます。

 

医療保険:高額な医療負担が課されることはない

病気や怪我になった場合、実際に掛かった医療費の3割負担で治療が受けれます。

これは、公的な健康保険に加入して健康保険料を納めているからです。

医療費が毎月の納付額を超えても超過分を請求されることもありません。

また、1ヶ月あたりの医療費が約8万円になると負担額は打ち止めとなります。

例:69歳以下、年収約370~約770万円の場合→80,100円+(医療費-267,000)×1%

これが 「高額療養費制度」というものです。

つまり、基本的には年間約100万円程度で医療費負担は打ち止めになります。

更に、高額療養の対象月が4回以上になると、さらに上限額が引き下げられます。

この場合、月44,000円となりなります。

したがいまして、1年間、月8万円の医療費がかかる状態になったとしても年間60万円以上の負担を考える必要はありません(約8万円×3ヶ月、4.4万円×9ヶ月=63.6万円の試算)

また、会社員の場合「傷病手当」で最大で1年半に渡って、休む前の給与3分の2相当の金額を受け取ることができます

※3分の2といっても非課税扱いなので、休む前の手取りに近い額になります。

www.mhlw.go.jp

 

死亡保険:死亡した時の保障はいらない

あなたが独身で葬式代が出せれば十分であるならば、FIREのために溜め込んだ資金を親族に使ってもらえば十分に足ります。

共働きなら、仮に死亡したとしても、遺族基礎年金(子が18歳到達の年度末まで)・遺族厚生年金も国から支給されるため、生活が成り立たなくなることはないでしょう。

具体的な金額でいうと、FIRE達成に向けてすでに2,000~3,000万円を貯めている場合は、葬式代や子供の養育費、教育費はなんとかなると思います。

仮に、高額の死亡保険を掛け捨てで加入していた場合は、どのほとんどは戻ってこないことになります。

 

必要なリスクにのみ備えれば良い

私見ですが、単身のうちや子供が誕生して高校や大学等のまとまった学費が必要になるまでは、少なくとも保険の加入は不要と考えます。

加入するとすれば、「子供の学費分だけ掛ける」や「毎月数千円の掛け捨てで1,000万円の死亡保険に入る」等が選択肢になるかと思います。

また、それでもどうしても不安という方は「都道県民共済」に加入し、月2,000円を払えば良いでしょう。

都道県民共済は支払いに使われなかったお金を還付する仕組みが有り、全国平均で約39%が払い戻されています。

つまり、実質的な掛け捨て悲嘆学は月々約1,200円程度ということです。

 

子供の有無について
4

子供を育てるとFIRE達成が遠のくのか

子供を育てるのは、お金と時間がかかるものです。

FIREを達成するには節約しながら投資資金をつくる必要があるため、子供ができたらFIREは難しいと考えられがちです。

それは概ね間違っておらず、達成の難易度が上がるのは確実です。

ただし、人生において子供の有無というのは、満足感や幸福感において、重要な要素の一つになるかと思います。

この章では、子育てに必要な費用や、費用面におけるキーポイント、人生の選択について考えていければと思います。

 

子育てに必要な費用はどれくらい?

費用は大きく2つに分けて「養育費」と「教育費」になります。

 

○養育費はいくらかかる?

0才から22才までかかる養育費:総額約1,963万円

(参照:内閣府インターネットによる子育て費用に関する調査』2010年3月、

(参照:独立行政法人日本学生支援機構令和2年度学生生活調査』2022年3月)

以下のサイトで詳細に解説されております。

www.smbc-card.com

 

○教育費はいくらかかる?

幼稚園から大学まですべて公立(大学は国立)のケース:総額約1,080万円

幼稚園から大学まですべて私立(大学は理系)のケース:総額約2,656万円

(参照:文部科学省平成30年度子供の学習費調査の結果について』2019年12月、

日本政策金融金庫『教育費負担の実態調査結果』2020年10月)

以下のサイトで詳細に解説されております。

lify.jp

以上から、養育費と教育費を合わせた子育て総額費用は、3,043~4,619万円程度かかるとされております。

ただし、この費用はあくまで平均値です。

学習塾へ通わず自主勉強で受験へ挑んだり、親元から離れた学校へ通ったりすると、費用は大きく変わっていきます。

 

費用面におけるキーポイント

高校と大学の学費総額は、選択によって大きく異なってきます。

具体的には、進路の私立、国公立の違い、学部学科の違いです。

前述の通り、総額平均は、約1,080万円~約2,656万円の振れ幅がありますが、こればかりは子供が将来どの進路をたどるかは読めないので、選択肢を狭めないためにも、高めに見積もっておいた方が良いと思います。

また、見逃せないのが、予備校や塾の費用上乗せです。

無制限に予算を見積もっていると年間100万円どころではないと思います。

かといって留年や浪人を繰り返すようでは費用負担がかさんでしまうため、必要かどうかその都度、冷静に見極める必要があります。

 

奨学金に対する考え

日本学生支援機構「平成30年度 学生生活調査」の結果によると、奨学金を受給している学生の割合は、大学(昼間部)で47.5%、短期大学(昼間部)で55.2%、大学院修士課程で48.0%、大学院博士課程で53.5%となっています。

子供が大学に 入学する頃に、自身は40代後半~50代でFIRE達成に向けたフェーズに差し掛かっていることでしょう。

つまり、経済的な安定を標準的なリタイアより10 年以上早く達成しておきながら、子供の学費は奨学金を取らせるというのは、親子間で心理的な折り合いがつきにくいのではと想定します。(私がもし子供側だった場合、十分な金銭的余裕があるはずなのに、ン何故、自分の学費は払ってくれないのか?と多少なりとは疑念を抱いてしまうと思います。)

子供の大学入学時にFIRE達成できていない場合は、奨学金に頼ることも仕方ないかと思いますが、FIRE達成に踏み切るという場合は、子供の学費負担も親として行うものと考えておいたほうが良いでしょう。

 

子供がいない人生をどう考えるか

子供がいない人生を選ぶということはそれほど難しいことではありません。

結婚しない、あるいは結婚しても子供を作らない選択を夫婦をすることもでき、幸せの価値観は人それぞれであることは言うまでも有りません。

ただ、子供が欲しいと思った際に、すぐに子供ができるかどうかはわかりません。

あとから「子供が欲しい」と思っても時間をさかのぼることはできません。

私自身、まだ子供はいませんが、子供がいることで得られる喜びや幸福感は何にも変えることができない特別な感情なんだろうなと思っています。

人生という長い期間において、子供の有無は、非常に重要なポイントになるかと思うので、自身またはパートナーと向き合って、皆さんにとって悔いのない選択ができるように願っています。

 

f:id:fire_maeda:20220311212110j:plain

 

 

2022年2月の家計簿公開

f:id:fire_maeda:20220327132306j:plain

初めての家計簿公開です!

見づらい部分もあるかと思いますが、良かったら見ていただければと思います。

また、改善点は自分で見つけるのは難しいので、「ここをこうしたら?」等ありましたら、ぜひアドバイスをもらいたいです。。!

 

目次

 1.2022年2月の収支

 収入:228,231円

 支出:118,340円

 収支:109,891円

 

 2.収入

 

 3.項目別の支出

 水道光熱費:13,855円

 通信費:3,268円

 サブスク:1,180円

 食費:25,427円

 日用品:1,340円

 交通費:14,790円

 医療費:0円

 ヘルスケア:0円

 交際費:30,000円

 娯楽費:6,690円

 美容費:0円

 服飾費:0円

 旅行費:0円

 雑費:20,990円

 

 4.今月を振り返って

 

【私の基本情報】

基本情報
年齢 26歳
家族 独身(彼女有)
仕事 サラリーマン(化粧品会社営業)
年収 約450万円
住居 社宅(住宅費は給与から天引き)
持ってません
保険 加入なし

 

2022年2月の収支
1

 

f:id:fire_maeda:20220328000209j:plain

 

収入
2

給与・・・228,231

  

項目別の支出
3

水道光熱費

光熱費:13,855円

f:id:fire_maeda:20220324211048j:plain

  • 水道代(2ヶ月分)・・・3,806円
  • 電気代・・・7,822円
  • ガス代・・・2,227円

水道代:東京水道局

2ヶ月分の請求がありました。

1ヶ月に換算すると1,930 円となり、1人暮らしの平均が1,900円前後と言われているため、まぁ平均くらいかと思います。

電気代:HTBエナジー 東京大江プラン 電灯B5 30A

エアコン(暖房)を基本的にずっと使っていたため、高めとなっています。

私自身が寒がりであることと、カブトムシ、クワガタを飼っているため、約23~25℃をキープしたいとしたいこともあり、つけっぱなしです。

3月以降は、暖房が不要となる日もあるかと思うので、可能であれば削減していきたいところです。

ガス:ニチガス

都市ガスを利用しています。

自炊はしませんが、風呂は基本的に毎日湯船に浸かりたいので、惜しまずに毎日溜めています。

水道光熱費は可能であれば削りたいですが、体調面に直結する部分が大きいと思いますので、「無理のない範囲で削れれば」程度で考えています。

 

通信費

通信費:3,268円

f:id:fire_maeda:20220324211355j:plain

  • 携帯代・・・0円
  • インターネット回線代・・・3,268円

携帯代:楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI

2021年3月に加入した1年間無料プラン(データ無制限)で無料です。

来月で1年経つのでマイネオ+楽天モバイルのデュアルシム運用を切り替える予定です。

 

インターネット回線代:So-net  So-net 光プラス(マンション)[東日本]

2019 年3月から3年契約。

 

サブスクリプション

サブスクリプション:1,180円f:id:fire_maeda:20220324211457j:plain

YouTube Premiumの月額プランに加入しています。

起床後、支度中、通勤中、退勤中、風呂に入りながら、帰宅後と常にYoutubeを観ているヘビーユーザーなので私にとっては必要不可欠なものとなります。

毎月の平均視聴時間は120時間と十分、元はとれているんじゃないでしょうか(笑)

来月からプロ野球が開幕し、私は4月からスカパー(プロ野球セット)を契約しようと考えておりますので、月額4,054円がかかる見込みです。

 

食費

食費:25,427円

f:id:fire_maeda:20220324211957j:plain

  • 飲食代(外食代含む)諸々・・・25,427円

私は一切自炊をしません。

朝食は取らず、昼食はコンビニで300~500円、夕食はコンビニもしくはスーパーで弁当を購入orおかずのみを購入(400~700円)という生活をしています。

飲み物は基本的に、安い麦茶もしくは東京の美味しい水

(水道水)です。

休日は、たまに外食をしてちょこっと贅沢をしています。

特にマクドナルド、スシロー、焼き肉ライクが大好きです(笑)

また、週1~2ペースでスターバックスに行きます。

2月はマクドナルドに4回、スシローに3回、焼き肉ライクに2回、スタバに6回行ってました。

 

日用品

日用品:1,340円

f:id:fire_maeda:20220324212420j:plain

  • ドラッグストア・・・1,340円

リップ、綿棒、トイレットペーパー、洗剤等を買いました。

 

交通費

交通費:14,790円

f:id:fire_maeda:20220324212922j:plain

  • 電車料金・・・14,790円

大阪在住の彼女に会いに行くため、新幹線に2回乗車しました。

料金は割り勘のため、計上は乗車1回分です。

他にも1回大阪に行きましたが、出張と重なったため、計上は無しで済んでおります。

彼女とは基本的に2週間に1度のペースで東京もしくは大阪で会っており、移動手段は主に新幹線(のぞみorぷらっとこだま)もしくは格安航空(ピーチorジェットスター)です。

新幹線のぞみは13,620円、ぷらっとこだまは10,700円、格安航空は約7,500円です。

料金はその都度、割り勘しています。

 

医療費

医療費:0円

f:id:fire_maeda:20220324213015j:plain

  • 医療費・・・0円

特筆無し。

私は、よほど体調が悪くない限りは病院に行かなくても良いと考える乞食&危機感の薄い人間のため、めったに病院に行くことは有りません(笑)

 

ヘルスケア

ヘルスケア:0円

f:id:fire_maeda:20220324214412j:plain

  • ヘルスケア・・・0円

2~3週間に1度のペースで整体に通っています。

40分×6回コースで料金は約32,000円のため、月平均約10,000円程度支払っている計算となります。

腰痛持ち&肩こりが酷いので、必要経費として計上しています。

ただ、決して安いものではないので、思考停止になるのではなく、セルフケア等で軽減できる方法がないか模索するのは今後必要かと思っています。

 

交際費

交際費:30,000円

f:id:fire_maeda:20220324211812j:plain

  • 結婚式のご祝儀・・・30,000円

友人の結婚式に参列しました。

私自身、結婚式は進んで参加するというスタンスではないのですが、想い出深い地元の友人ということもあり、割と久々に参列しました。

これがかなり面白く、同じコミュニティに属していた友人があと3人来る予定だったのですが、コロナ禍で来れなくなり、挙式から披露宴まで私が撮影した映像をずっとリモート接続という特殊な形態で楽しみました(笑)

また、披露宴では親族の席に座らせてもらい、新郎(友人)の母と兄とずっと話していました(笑)

想像していた通り大変素敵な挙式、披露宴で幸せのおすそ分けをさせてもらいました。

参列して良かったと心から思いました。

 

娯楽費

娯楽費:7,490円

f:id:fire_maeda:20220324214620j:plain

  • バドミントン代・・・5,700円
  • 本購入・・・1,790円

バドミントン代:運動不足解消のため、同僚4人を誘って体育館を借りてバドミントンをしました。

楽天市場でラケット:約2,000円、シューズ:約3,500円、体育館使用料:200円

 

本購入:BOOKOFFで本を2冊購入しました。

1冊目:節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本

お金の基礎を学ぶ目的で購入。

books.rakuten.co.jp

 

2冊目:ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活

YouTubeTwitterを拝見させていただいているちーさんの本。

前から気になっていたので購入。

books.rakuten.co.jp

 

美容費

美容費:0円

f:id:fire_maeda:20220324213510j:plain

  • 美容費・・・0円

特筆無し。

 

服飾費

服飾費:0円

f:id:fire_maeda:20220324215007j:plain

  •  服飾費・・・0円

特筆なし。

来月は靴下と5月に上高地でトレッキングに行く予定なので、それらに必要なグッズを購入するかもしれないです。

 

旅行費

旅行費:0円

f:id:fire_maeda:20220327094926j:plain

  • 旅行費・・・0円

私は旅行が好きなのでこの項目を設けています。

今月は旅行に行きませんでしたが、1~1.5ヶ月に一度ペースで旅行に行っています。

現在は以下の計画をしています。

4月上旬:ディズニーランド(旅行に入るか微妙ですが。笑)

4月下旬(GW前半):千葉〜茨城〜福島〜群馬

5月上旬(GW後半):鎌倉

5月下旬:長野(松本、上高地)

6月下旬:兵庫(城崎温泉)

11月上旬:長崎~佐賀~福岡

 

ちなみに去年は以下のような感じで旅行に行ってました。

1月上旬:宮城(仙台)~秋田~青森~北海道(函館)

2月下旬:岐阜(白川郷、高山)~富山(氷見)~石川(金沢)

4月上旬:埼玉(川越)

4月中旬:愛知(名古屋)

5月上旬:沖縄(石垣島竹富島西表島小浜島)

6月中旬:静岡(富士吉田)~山梨(甲府)~神奈川(箱根)

7月上旬:北海道(札幌、小樽、富良野)

8月上旬:熊本(阿蘇)~鹿児島(桜島、指宿、霧島)~宮崎(延岡、高千穂)~広島(福山)

9月上旬:群馬(高崎、富岡)

10月中旬:京都、滋賀

11月下旬:栃木(宇都宮、日光)

12月下旬:岡山(倉敷、児島)~香川(高松、坂出)~徳島~愛媛(松山、道後)~広島(因島尾道)

 

雑費

雑費:20,990円

f:id:fire_maeda:20220324215243j:plain

ふるさと納税楽天市場ふるさと納税を行いました。

選んだ返礼品は以下2品です。

こちらは去年も選択しており、コスパが最強だったためリピート買いです!

item.rakuten.co.jp

item.rakuten.co.jp

あと約3万円分は枠があるかと思いますので、年内にまた購入しようと思います。

 

花:結婚式に参列した帰りにユニクロで花を見かけたので購入しました。

3種で990円です。

人生で初めて購入したので、お値打かどうかはわかりませんが、結婚式で気分が良くなっていたのか、迷わず買いました(笑)

私が購入したのは、カーネーション、スイトピー、バラと小学生でも知っているようなラインナップですが、これがまた綺麗で部屋に飾るだけでなんだか晴れやかな気分にさせてくれました。

手入れも割とちゃんとやったつもりで約1ヶ月は萎れずに持ちました。

また、心惹かれれば購入しようと思います。

www.uniqlo.com

 

今月を振り返って
2

 

貯蓄率48.15%と目標の50%には届きませんでしたが、結婚式のご祝儀やふるさと納税など、突発的な出費もあったので、それを加味すると上出来だったかと思います。

特に食費はおそらく月平均より安く抑えられたかと思いますので、それも良かった点です。

来月は、約2年10ヶ月使ったiPhoneを買い換えようと思っているので、まとまった出費が予想されますが、それ以外は引き続き抑えていけるように努めて行きます!

 

f:id:fire_maeda:20220328001827j:plain

 
 

 

【徹底比較】eMAXIS Slim米国株式とSBI・V・S&P500インデックス・ファンドはどっちが良い?

f:id:fire_maeda:20220321175835j:plain



S&P500指数に連動する「三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」ですが、どちらも信託報酬が低く、積み立て投資や長期投資に適した投資信託です。

この記事では、信託報酬や実質コスト等のあらゆる項目で徹底的に比較してどちらが良いのかを紹介して行きます。

目次

     1.運用形態の違い

    ・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

    ・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

     2.運用コストの比較

    ・信託報酬

    ・経費率

     3.運用リターンの比較

     4.純資産総額の比較

     5.まとめ

 

運用形態の違い
1

どちらも米国株式の指標であるS&P500に連動するように設計されたファンドですが、ファンドの仕組みに違いがあり、ここが最大の違いといえるでしょう。

詳細を以下に説明します。

三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

 

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、ファンドが直接アメリカの株式に投資します。

 

f:id:fire_maeda:20220320180950p:plain

出典:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の目論見書

いわゆるファミリーファンド方式と呼ばれるもので、複数のベビーファンドをマザーファンドに集めて資産額を大きくすることにより効率良く投資を行う仕組みです。

 

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

 

SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、S&P500に連動する海外ETFに投資することで、間接的にアメリカの株式に投資します。

 

f:id:fire_maeda:20220320181124p:plain

出典:SBIバンガード・S&P500の目論見書

いわゆるファンド・オブ・ファンズと呼ばれる仕組みです。

マザーファンド方式に比べてETFを経由する分、手数料が増えるような気がしますが、「バンガードS&P500 ETF」は資産額がかなり大きいため、低コストで運用されています。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」のようにマザーファンドが直接株式を買うよりも運用コストを低減できる可能性があります。

 

 

運用コストの比較
2

信託報酬

信託報酬は、ファンドの販売会社、委託会社、受託会社に支払われる手数料で、投資額に対する比率が予め決められています。

ファンドを保有している間、常に支払われており、運用コストの大きなウエイトを占めます。

 

信託報酬は、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドの方が低くなっています。

 

【信託報酬の比較】

銘柄名 信託報酬
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 0.0968%
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 0.0938%

 

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は純資産総額が増えるに従って信託報酬が下がる仕組みですが、現状、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドが優勢となっています。

これは、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)ファンドが直接アメリカの株式に投資しているのに対し、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは海外ETFを介しての間接的な投資をしているので、税金のかかり方に差が生じるからです。

従いまして、根本的な部分が異なるという考えで、今後、eMAXIS SlimがSBI・V・S&P500に対抗して信託報酬の引き下げを行う可能性は低いと思われます。

経費率

経費率は、投資信託の決算期間にファンドに計上された費用と期末時点でファンドの純資産総額を比較した数字を指します。

 

経費率は、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドの方が僅かに低くなっています。

 

【経費率の比較】

銘柄名 経費率
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 0.12%
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 0.11%

(2022年3月20日時点)

 

運用リターンの比較
3

長期投資をする上で運用リターンが低ければ意味がありません。

いずれのファンドも設立されてからあまり時間が立っておりませんので、直近1年までのデータしかありませんが、比較していきましょう。

 

ターンは、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の方が僅かに低くなっています。

 

【運用リターンの比較】

銘柄名 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1年
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) -0.86% -4.06% 2.36% 25.93%
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド -0.88% -4.07% 2.29% 25.71%

 

(2022年3月20日時点)

経費率が低いにも関わらずSBI・V・S&P500インデックス・ファンドの運用成績が劣っているのは、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) Slimと比べて設定から期間が浅く、運用資産が少ないため、運用が難しかったということが考えられます。

 

純資産総額の比較
4

純資産総額とは、投資信託の運用資金を指します。

純資産総額が多ければ安定した運用が期待できます。

逆に少なすぎると、途中で運用が打ち切られ、換金されてしまうこともあります。(繰上償還といいます)

 

純資産総額は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の方が多くなっています。

 

【純資産総額の比較】

銘柄名 純資産総額
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 約1兆687万円
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 約5043億円

 

ただし、純資産総額はだいたい50億円以上あれば十分とされています。

従いまして、純資産総額の観点からすれば、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)SBIバンガードとSBI・V・S&P500インデックス・ファンドはどちらでも問題ないと言えるでしょう。

 

 

まとめ
5

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は両方とも信託報酬、経費率が低くおすすめの投資信託です。

各項目で僅かな違いはあるものの、ほぼ同じ値動きをするので、正直どちらを買っても問題ないと思います。

ただ、どうしても迷ってしまい決められない方は、いっそのこと両方買ってしまうのも良いでしょう。

私の場合は、最初に購入した「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」の方を多めに持っています。

 

f:id:fire_maeda:20220321180114j:plain



 

 

 

 

 

【投資】SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンドとは?       

f:id:fire_maeda:20220320174300j:plain

この記事では、S&P500指数に連動する大人気のインデックスファンド「SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」について、以下の項目で紹介していきたいと主思います。

目次

     ・基本データ

     ・特徴

     ・運用実績と主な構成銘柄

     ・信託報酬

     ・経費率

     ・リターン

     ・純資産

 

基本データ       

ファンド名:SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 

運用会社 :SBIアセットマネジメント株式会社

種 別  :米国株式(為替ヘッジ無し)

買付手数料:無料

分配金/再投資:ファンド内で再投資

運用開始日:2019年9月26日

 

SBI・バンガード・S&P500は、SBIアセットマネジメントが手がけるインデックスファンドで、投資対象はバンガード・S&P500 ETF(VOO)です。

バンガード・S&P500 ETF(VOO)とは

バンガード・S&P500 ETF(VOO)とはVOOとはバンガード社が提供するETF(上場投資信託)です。

S&P500とあるように、米国の代表的な企業500社の株価を指数化している「S&P500」に連動するETFです。

 

特徴

・S&P500指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行う

・信託報酬が業界最安値

SBI証券内の売金額人気ランキングが1位

運用実績と主な構成銘柄

f:id:fire_maeda:20220319182747j:plain

出典:目論見書(2021年9月)

f:id:fire_maeda:20220319183007j:plain

出典:モーニングスター

信託報酬は?

信託報酬は「0.0938%」です。

 

信託報酬とは

信託報酬はファンドの販売会社、委託会社、受託会社に支払われる手数料で、投資額に対する比率が予め決められています。

ファンドを保有している間、常に支払われており、運用コストの大きなウエイトを占めます。

 

経費率は?

経費率は「0.11%」です。

(運用期間:2020年9月26日~2021年9月14日)

経費率とは

投資信託の決算期間にファンドに計上された費用と期末時点でファンドの純資産総額を比較した数字を指します。

手数料としては、信託報酬の方が注目されがちですが、ファンド選びには、隠れコストともいわれるこの「経費率」も考慮する必要があります。

 

リターンは?

f:id:fire_maeda:20220320171256j:plain

出典:SBI証券

2022年3月19 日時点でのリターンは、直近1ヶ月こそ落ち込んでいるものの、安定して高い水準を維持しています。

 

純資産は?

純資産は「約5043億円」です。

(2022年3月19 日時点)

一般的に50億円以上あれば安心と言われておりますので、潤沢な資産があると言えます。

少し前の情報になりますが「米国株式型インデックスファンドとして、最速で純資産4,000億円を突破」という記事がありましたので、興味のある方はご覧ください。

www.morningstar.co.jp

 

 

【投資】三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とは?       

f:id:fire_maeda:20220319173258j:plain

この記事では、S&P500指数に連動する大人気のインデックスファンド、三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」について、以下の項目で紹介していきたいと主思います。

目次

     ・基本データ

     ・特徴

     ・運用実績と主な構成銘柄

     ・信託報酬

     ・経費率

     ・リターン

     ・純資産

 

基本データ       

ファンド名:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

運用会社 :三菱UFJ国際投信

種 別  :米国株式(為替ヘッジ無し)

買付手数料:無料

分配金/再投資:ファンド内で再投資

運用開始日:2018年7月3日

 

特徴

・S&P500指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行う

・信託報酬が業界最安クラス

・2022年2月10日に純資産総額が1兆円超え

・他社のファンドが信託報酬を下げた場合,対抗して信託報酬を切り下げることを公言

 

運用実績と主な構成銘柄

f:id:fire_maeda:20220319121019j:plain

出典:目論見書(2022年1月)

信託報酬は?

信託報酬は「0.0968%」です。

eMAXIS Slimシリーズは業界最低水準の運用コストを目指し続けるインデックスファンドシリーズです。

※ファンドの純資産総額に応じて、以下の通り信託報酬が下がっていきます。

500億円未満の部分 :年0.0968%
500億円~1000億円の部分:年0.09625%
1000億円以上の部分:年0.0957%

信託報酬とは

信託報酬はファンドの販売会社、委託会社、受託会社に支払われる手数料で、投資額に対する比率が予め決められています。

ファンドを保有している間、常に支払われており、運用コストの大きなウエイトを占めます。

 

経費率は?

経費率は「0.12%」です。
(運用期間:2020年4月28日~2021年4月26日)

経費率とは

投資信託の決算期間にファンドに計上された費用と期末時点でファンドの純資産総額を比較した数字を指します。

手数料としては、信託報酬の方が注目されがちですが、ファンド選びには、隠れコストともいわれるこの「経費率」も考慮する必要があります。

 

リターンは?

f:id:fire_maeda:20220319171123j:plain

出典:SBI証券

2022年3月19 日時点でのリターンは、直近1ヶ月こそ落ち込んでいるものの、安定して高い水準を維持しています。

 

純資産は?

純資産は「約1兆687万円」です。

(2022年3月19 日時点)

すべてのインデックスファンドの中で唯一、純資産が1兆円を超えています。

また、業界全体(国内公募株式投信(除くETF))で見ても3番目です。

f:id:fire_maeda:20220319172727j:plain

【図表】『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』の純流入額と純資産総額の推移
(単位:億円、2018年7月3日~2022年2月10日)
出典:PR TIMES 

詳細は以下の記事をご覧ください。

prtimes.jp

【投資】私の積立設定を公開!

f:id:fire_maeda:20220318073704j:plain

 

目次

     1.積立設定の一覧

       ・購入銘柄はS&P500に連動するファンドのみ

     2.S&P500のメリット

       ・米国の経済成長を味方につけれる

       ・信託報酬率が低い

       ・十分な分散力がある

     3.今後の戦略

 

積立設定の一覧
1

私の現在の積立設定は以下の通りです。

積立設定一覧
投資信託
証券会社 銘柄名 買付頻度 買付額 区分 決済
SBI SBI-SBI・V・S&P500
インデックス・ファンド
毎月・月額 ¥33,333 つみたてNISA 現金
SBI SBI-SBI・V・S&P500
インデックス・ファンド
毎月・月額 ¥50,000 特定 クレカ決済
SBI SBI-SBI・V・S&P500
インデックス・ファンド
毎月・月額 ¥36,667 特定 現金
合計:毎月¥120,000

 

SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で満額設定、クレカ決済で満額設定、残りは現金¥36,667で合計:毎月¥120,000です。

 

SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンドについては以下の記事で紹介しておりますので、詳細を知りたい方はご覧ください。

fire-maeda.hatenablog.com

 

購入銘柄はS&P500に連動するファンドのみ

S&P500指数に連動する2ファンドのみで設定しています。

他に全世界株式、全米株式、先進国株式などがありますが、私はS&P500のみで良いと考えており、理由は以下の通りです。

 

・米国の経済成長を味方につけれるから
・低コストだから
・十分な分散力があるから

 

S&P500とは

米国で時価総額の大きい主要500社で構成する時価総額加重平均型の株価指数

主な構成銘柄には、AppleMicrosoftAmazonFacebookGoogleなどの世界的に有名な優良銘柄が含まれている。

 

S&P500のメリット

米国の経済成長を味方につけれる

S&P500指数は、米国大型株の動向を表す株価指数で、米国株式市場の時価総額の80%をカバーしています。

米国の実質GDP成長率を見ると、新型コロナウイルス感染拡大の影響により2020年こそ落ち込みましたが、2021年、2022年は前年を上回る成長を遂げることが見込まれています。

過去においては、GDPの成長に伴って株式市場は上昇してきており、上記の見通しはS&P500への連動をめざすインデックスファンドへの投資を考える上で、プラス材料と言えるでしょう。

1982年から現在までのS&P500指数と日経平均のパフォーマンスの推移を見ると、1987年のブラックマンデーや2000年代初期のITバブル崩壊、2008年のリーマンショックを乗り越えた後も、米国経済が力強い成長を続けてきたことが分かります。

何より、短期間で大暴落から回復している実績が魅力的です。

日本経済は「失われた○○年」のように、大暴落からの回復が難しいのが現状ですよね。

 

▼過去の大暴落 下落率と期間<日経平均
1990年:バブル崩壊 -63.2% ※1992年8月までの下落値。
2000年:ITバブル崩壊 −43.3% 226
2008年:リーマン・ショック −51.3% 185日
2011年:東日本大震災 −16.1% 2日
2015年:チャイナショック −28.3% 155日
2020年:コロナショック −30.6% 25日

<S&P500>
1987年:ブラックマンデー -30.1% 20日
2000年:ITバブル崩壊 −16.8% 25日
2008年:リーマン・ショック −25.2% 21日
2011年:欧州債務危機 -16.7% 20日
2020年:コロナショック −18.9% 19日

 

信託報酬率が低い

私が投資しているSBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンドの信託報酬率は、

0.0938%です。

 

他に候補として挙げられがちな以下のファンドと比べても低コストです。

・SBIインデックス全世界株式:0.1102%

eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー):0.1136%

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本):0.1142%

eMAXIS Slim新興国株:0.1868%

 

私は長期投資を前提として投資信託を行っておりますので、信託報酬が低いことは非常に重要なポイントです。

 

十分な分散力がある

S&P500は500社の銘柄から構成されますが、アメリカの株式市場であるニューヨーク証券取引所とナスダックに上場している企業から選定されています。

採用される銘柄の条件には時価総額が53億ドル以上、四半期連続で黒字利益を確保、不動株は発行済株式総数の50%以上といったものがありますので、業績の悪い企業は自動的に排除される仕組みになっています。

また、銘柄の入れ替えは独自委員会が年に4回検討しておりますので、かなりの高頻度といえます。

全世界株式や全米株式等に比べると構成銘柄は少ないですが、世界の株式市場の中心となる米国の超優企業約500社に分散投資できていると考えれば、十分に分散できていると思います。 

 

 

f:id:fire_maeda:20220319155942p:plain

出典:マネックス証券

業種別比率も、情報技術セクターへも比率が若干高めですが、比較的分散できているといえます。

 

今後の戦略
3

今後もS&P500指数に連動するファンドを購入し続けますが、以下の変更を行う予定です。

【変更後】

積立設定一覧
投資信託
証券会社 銘柄名 買付頻度 買付額 区分 決済
SBI SBI-SBI・V・S&P500
インデックス・ファンド
毎月・月額 ¥33,333 つみたてNISA 現金
SBI SBI-SBI・V・S&P500
インデックス・ファンド
毎月・月額 ¥50,000 特定 クレカ決済
マネックス 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 毎月・月額 ¥50,000 特定 クレカ決済
合計:毎月¥133,333

 

【変更前】SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド¥36,667をSBI証券で現金で購入

【変更後】:三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)¥50,000をマネックス証券でクレカ決済で購入

理由は2022 年2月25日からマネックス証券で始まった「マネックスカードで投資信託を購入すると業界最高のポイント還元率1.1%となる」という制度に乗っかるためです。

詳細は以下のリンクよりご確認ください。

info.monex.co.jp

現在も、SBI証券にてクレカ決済(三井住友カード ゴールド(NL))によるポイント還元率1.0%の恩恵を受けておりますが、その還元率を超えるものとなります。

もともと楽天証券がクレカ決済によるポイント還元率1.0%の制度を出しておりましたが、同2022年2月に改悪が発表され、メジャーな低コストファンドはポイント還元率0.2%になってしました。

私は楽天証券の口座も持っておりますので、ちょうど切り替えようと考えていたタイミングでの改悪で大変残念でしたが、ここぞとばかりにマネックス証券の新制度が発表さました。

マネックス証券の口座開設及びマネックスカードの申し込みはまだ完了していないため、新たに申し込みを行い、来月中には積立設定の変更ができればと思っております。

 

f:id:fire_maeda:20220319145347j:plain